博麗霊夢 イメージショット
はじめまして。
この度霊夢ちゃんのイメージショットを撮影させていただきました
chocot(しょこっと)と申します。
霊夢ちゃんは本当にどの角度から見ても素敵で、
撮影中もずっとかわいいなぁ、かわいいなぁとでれでれしておりました!
撮影背景には、屏風などを使用しています。
やはり霊夢ちゃんには和テイストが似合いますね。
早速ですが、以下イメージショットです。













いかがでしたでしょうか。
霊夢ちゃんの魅力を、ちょっとでも多くお伝えできましたら幸いです。
そして私chocotは、冬のTF(有明)より、藍色空色で活動させていただくこととなりました。
デジタル方面と販売のお手伝いが主ですが、原型制作もできたらと思います。
(i-con氏のハイレベルな作品たちと一緒に卓に並べるのはとても憚られるのですが・・・)
なにせど素人なので、生暖かい目で見守っていただけますと嬉しいです。
今後共宜しくお願いいたします。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
chocot
この度霊夢ちゃんのイメージショットを撮影させていただきました
chocot(しょこっと)と申します。
霊夢ちゃんは本当にどの角度から見ても素敵で、
撮影中もずっとかわいいなぁ、かわいいなぁとでれでれしておりました!
撮影背景には、屏風などを使用しています。
やはり霊夢ちゃんには和テイストが似合いますね。
早速ですが、以下イメージショットです。













いかがでしたでしょうか。
霊夢ちゃんの魅力を、ちょっとでも多くお伝えできましたら幸いです。
そして私chocotは、冬のTF(有明)より、藍色空色で活動させていただくこととなりました。
デジタル方面と販売のお手伝いが主ですが、原型制作もできたらと思います。
(i-con氏のハイレベルな作品たちと一緒に卓に並べるのはとても憚られるのですが・・・)
なにせど素人なので、生暖かい目で見守っていただけますと嬉しいです。
今後共宜しくお願いいたします。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
chocot
霊夢 瞳彩色

最初にシャープペンで下書きします。
次にタミヤカラーのエナメル塗料X-9ブラウンで軽くアイラインと瞳の輪郭をかきます。
※今回は手元に肌色がなかったため届くまでの時間を無駄にしないため肌色を塗る前に瞳の彩色しています。
普段は瞳部分をマスキングしてラッカー系の塗料で肌を塗ってから瞳を描いています。

同じくX-9ブラウンで瞳孔の位置を決めます。

瞳の中をX-22クリアーに極少量のX-9ブラウンで調色したクリアーブラウンを瞳全体にのせます。
下から上に濃くなるようX-9ブラウンの割合増やしていきます。
※工程ごとにラッカー系のクリアーで塗膜を保護しています。

瞳孔の中心部分と瞳の輪郭をX-9ブラウンにX-23クリアーブルーを混ぜた濃いブラウンのせます。

肌色届いたので瞳マスキングして塗りました。
アイラインを同じくX-9ブラウンにX-23クリアーブルーを混ぜた濃いブラウンでなぞります。
瞳ハイライトをX-2ホワイトで、
二重瞼のラインをX-9ブラウンにX-2ホワイトを混ぜた薄いブラウンで、
まゆげと前髪生え際を髪の毛より少し濃い目のブラウンで、
まゆと眼の間のくぼみ部分を二重瞼より更に薄いブラウンで描きます。
白目の上のアイラインよりの部分をX-2ホワイトに極々少量のX-1ブラックを混ぜたグレーをのせます。

アイラインと肌色の境界部分をX-26クリアーオレンジをのせます。
これをすると肌色にアイラインが少し馴染むのでおススメです。
上の画像とみくらべてみると、特に二重部分がぼけて見えるのがわかると思います。

最後にラッカー系のつや消しクリアーを吹いて、
眼球部分にX-22クリアーをのせて完成です。
※眼球をマスキングしてからつや消しクリアー吹いても良いのですが、失敗が怖いのでこのやり方にしてます。

こちらの赤目も瞳の中のブラウンをX-7レッドにX-27クリアーレッドに置き換えて同じ工程で彩色してます。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用
香霖堂 霊夢 彩色レシピ
あけましておめでとうございます。
そして初めまして!
香霖堂 霊夢の彩色見本を製作させて頂いた920-3です。
今回は香霖堂 霊夢 彩色レシピを書かせて頂きます。
キット製作の参考にして頂ければ幸いです。
因みに、文章を書くことがあまり得意ではないので、説明がよく判らない部分が出てくるかもしれませんが、予めご了承ください。
基本的にクレオス、ガイア、タミヤエナメルの塗料しか使ってません。(ガイアはG、エナメルEと表記します)
下地色→基本色→シャドウ色の順で書いていきます。
各部分に使用した色はこんな感じです。
肌色 クールホワイト→
クリアー+クリアオレンジG→クリアイエローG+クリアレッドG+クールホワイト→
基本色+クリアブラウンG→
つや消し
服白 つや消し白→
つや消し白+つや消しブラック
服赤 レドーム+キャラクターイエロー+添加剤→
赤+キャラクターレッド+添加剤→
基本色+艦底色
※靴も同じ
黄色 基本色+つや消し白→
キャラクターイエロー+イエロー+添加剤→
基本色+ディープクリアレッド
髪色 レドーム→
レッドブラウン+キャラクターイエロー+レドーム+添加剤→
基本色+つや消し黒
銀色 ウイノーブラック→
クリアー→
メッキシルバーNEXT
靴茶色 髪色+つや消し黒
靴底 つや消し白+つや消し黒
ベース赤 クールホワイト→
クリアレッドG→
クリアレッドG+クリアぶるーG→
クリアー
ベース白 クールホワイト→
クールホワイト+ウイノーブラック+ブルー→
クリアー
顔 アイライン→レッドブラウンE+ブラックE
瞳ライン→ブラックE
瞳孔→ブラウンE
瞳中→瞳のラインにあわせてマスキングした後エアブラシで
クリアレッドG+クリアー→
クリアレッドG→
クリアレッドG+ウイノーブラック→
白E+クリアーE
でグラデーション
瞳白のシャドー→クリアブルーE+クリアレッドE+クリアーE
眉毛→レッドブラウンE+オレンジE+ブラックE
その時のノリで調色しているので記憶が曖昧な部分もありますが、大体こんな感じだったかと思います。
ここからはどう塗ったかを少しだけ書きます。
私は、下地を塗った後ハイライト部分を残す様に基本色を塗り、その後さらに基本色をシンナーで2~3倍位希釈し、下地と基本色の境目をぼかしながらハイライトとする方法で塗っています。
スカートや袖にあるヒモの部分は白を塗った後、その部分をマスキングし、はみ出しや塗り残しを筆でレタッチしています。
(スカートのヒモはアイズプロジェクトのMICRON MASKING TAPEを使うと多少楽になります。)
赤ヒモはエナメル白+黒、白ヒモはエナメルクリアレッド+黒でスミ入れしています
スカーフ、頭のリボンも上記と同様に塗っています。
靴と襟にある三角形の白い部分は、ラインの外をマスキング→赤塗装→クリアーの後、三角の中の赤をホワイトEで塗りつぶす感じで塗りました。
(一回では完全に塗りつぶす事は出来ないと思いますので、乾燥後クリアーでセーブし再度色を入れていく方が良いと思います。)
お札は赤を塗った後に赤部分をマスキングし、中の白をクールホワイトで塗っています。
目はポイント、ポイントでラッカークリアーにてセーブしています。
大体こんな感じです。
WF2014冬にてブースのお手伝いとして参加させて頂く予定ですのでよろしくお願いいたします。
そして初めまして!
香霖堂 霊夢の彩色見本を製作させて頂いた920-3です。
今回は香霖堂 霊夢 彩色レシピを書かせて頂きます。
キット製作の参考にして頂ければ幸いです。
因みに、文章を書くことがあまり得意ではないので、説明がよく判らない部分が出てくるかもしれませんが、予めご了承ください。
基本的にクレオス、ガイア、タミヤエナメルの塗料しか使ってません。(ガイアはG、エナメルEと表記します)
下地色→基本色→シャドウ色の順で書いていきます。
各部分に使用した色はこんな感じです。
肌色 クールホワイト→
クリアー+クリアオレンジG→クリアイエローG+クリアレッドG+クールホワイト→
基本色+クリアブラウンG→
つや消し
服白 つや消し白→
つや消し白+つや消しブラック
服赤 レドーム+キャラクターイエロー+添加剤→
赤+キャラクターレッド+添加剤→
基本色+艦底色
※靴も同じ
黄色 基本色+つや消し白→
キャラクターイエロー+イエロー+添加剤→
基本色+ディープクリアレッド
髪色 レドーム→
レッドブラウン+キャラクターイエロー+レドーム+添加剤→
基本色+つや消し黒
銀色 ウイノーブラック→
クリアー→
メッキシルバーNEXT
靴茶色 髪色+つや消し黒
靴底 つや消し白+つや消し黒
ベース赤 クールホワイト→
クリアレッドG→
クリアレッドG+クリアぶるーG→
クリアー
ベース白 クールホワイト→
クールホワイト+ウイノーブラック+ブルー→
クリアー
顔 アイライン→レッドブラウンE+ブラックE
瞳ライン→ブラックE
瞳孔→ブラウンE
瞳中→瞳のラインにあわせてマスキングした後エアブラシで
クリアレッドG+クリアー→
クリアレッドG→
クリアレッドG+ウイノーブラック→
白E+クリアーE
でグラデーション
瞳白のシャドー→クリアブルーE+クリアレッドE+クリアーE
眉毛→レッドブラウンE+オレンジE+ブラックE
その時のノリで調色しているので記憶が曖昧な部分もありますが、大体こんな感じだったかと思います。
ここからはどう塗ったかを少しだけ書きます。
私は、下地を塗った後ハイライト部分を残す様に基本色を塗り、その後さらに基本色をシンナーで2~3倍位希釈し、下地と基本色の境目をぼかしながらハイライトとする方法で塗っています。
スカートや袖にあるヒモの部分は白を塗った後、その部分をマスキングし、はみ出しや塗り残しを筆でレタッチしています。
(スカートのヒモはアイズプロジェクトのMICRON MASKING TAPEを使うと多少楽になります。)
赤ヒモはエナメル白+黒、白ヒモはエナメルクリアレッド+黒でスミ入れしています
スカーフ、頭のリボンも上記と同様に塗っています。
靴と襟にある三角形の白い部分は、ラインの外をマスキング→赤塗装→クリアーの後、三角の中の赤をホワイトEで塗りつぶす感じで塗りました。
(一回では完全に塗りつぶす事は出来ないと思いますので、乾燥後クリアーでセーブし再度色を入れていく方が良いと思います。)
お札は赤を塗った後に赤部分をマスキングし、中の白をクールホワイトで塗っています。
目はポイント、ポイントでラッカークリアーにてセーブしています。
大体こんな感じです。
WF2014冬にてブースのお手伝いとして参加させて頂く予定ですのでよろしくお願いいたします。
気疲れなう・・・
も~い~くつ寝~る~と~♪
ですな
ほんとに早い、前回の記事からもう一月経ちましたね。
なにやら最近色々と考えないといけないことが多くてちょっと気疲れ中~。
ん~・・・自分にも転換期というものがきているのだろうか。
なんかね
「来年27になります。」
って言ったら
『27って男は色々変化のある年だよ。』
って言われたんだよね。
そうなん?
まぁ確かに、
もうすで色々と変化のありそうな予感はぷんぷんしてるんだよな。
慎重になるのも良いけど、時には大胆になった方が良い事もあるよね。
話は変わりますが、
フィギュアに触発されて描きました!とか
フィギュアをトレースしてみました!って方々の
イラストをネットで見させていただくのですが、
正直言ってものすっごく嬉しいです。
自分が原型担当したフィギュアが誰かに何かしらの影響を与えているって
考えたら夢は広がるばかりですよ。
以前、憧れてフィギュア作り始めましたって方からコメントいただいて、
そんな事言われたのはじめてだし、本当にもう飛び上がるくらい嬉しかったです。
お名前もお顔も、どんなものを作っているかもわからないですが心から応援しております。
ですな
ほんとに早い、前回の記事からもう一月経ちましたね。
なにやら最近色々と考えないといけないことが多くてちょっと気疲れ中~。
ん~・・・自分にも転換期というものがきているのだろうか。
なんかね
「来年27になります。」
って言ったら
『27って男は色々変化のある年だよ。』
って言われたんだよね。
そうなん?
まぁ確かに、
もうすで色々と変化のありそうな予感はぷんぷんしてるんだよな。
慎重になるのも良いけど、時には大胆になった方が良い事もあるよね。
話は変わりますが、
フィギュアに触発されて描きました!とか
フィギュアをトレースしてみました!って方々の
イラストをネットで見させていただくのですが、
正直言ってものすっごく嬉しいです。
自分が原型担当したフィギュアが誰かに何かしらの影響を与えているって
考えたら夢は広がるばかりですよ。
以前、憧れてフィギュア作り始めましたって方からコメントいただいて、
そんな事言われたのはじめてだし、本当にもう飛び上がるくらい嬉しかったです。
お名前もお顔も、どんなものを作っているかもわからないですが心から応援しております。